喪中はがきを受け取ったけど、どうするのが正解?
浜松の人が知っておきたい大人の気づかい
年末が近づくと、ポストに届く一通のはがきに手を止めることがあります。
年賀状の準備をしている最中に喪中はがきを受け取ると、少し戸惑う人もいるでしょう。
静岡県西部では、親しい人同士の年賀状のやり取りを大切にする人も多く、
その分、対応に気を遣う場面が生まれがちです。
喪中はがきは、新年の挨拶を控えるというお知らせであり、
故人を悼む期間であることを伝える大切な手紙です。
しかし、受け取った側がどのように行動すればよいかは、
意外とあいまいなまま過ごしている人も少なくありません。
ここでは、喪中はがきを受け取った後の基本的な対応や、
浜松らしい思いやりの伝え方について整理してみましょう。
喪中はがきの意味と受け止め方
喪中はがきは、近しい家族を亡くした方が、
お祝い事を控える意思を伝えるために出すものです。
年賀状を受け取る側に対しては、「新年の挨拶はご遠慮ください」という知らせでもあります。
つまり、喪中はがきを受け取った相手には、年賀状を送らないのが基本的なマナーになります。
とはいえ、ただ送らないだけで終わらせるよりも、
一言の気づかいを添えることで心の通う関係を保つことができます。
その方法として、喪中見舞いや寒中見舞いを活用するのが自然です。
喪中はがきの意味と受け止め方
年賀状をまだ出していない場合
この場合は、年賀状の送付を控えれば十分です。
ただし、親しい相手であれば、年内に喪中見舞いを送るのが丁寧な対応とされています。
内容は簡潔で構いません。相手の気持ちに寄り添い、健康を気づかう一言を添えるだけで十分です。
このたびはご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
ご家族の皆様のご健康をお祈り申し上げます。
堅苦しい言葉を並べるよりも、相手の安否を気づかう気持ちを率直に伝える方が温かく届きます。
年賀状をまだ出していない場合
年末の忙しさの中で、喪中はがきを確認する前に年賀状を投函してしまうこともあります。
その場合は、松の内(一般的に1月7日まで)が明けた後に寒中見舞いを出し、
お悔やみとお詫びの気持ちを伝えるのが良いとされています。
文面には、新年の挨拶ではなく、相手をいたわる言葉を中心に置きましょう。
・年賀状をお送りしてしまいましたことをお詫び申し上げます。
・ご家族の皆様に心よりお悔やみ申し上げます。
・厳しい寒さの折、どうぞお体にお気をつけてお過ごしください。
このように季節の挨拶で締めることで、形式的にならず、穏やかな印象を与えることができます。